お知らせ

12/15 お餅つきごっこ

ソース画像を表示

今年度も感染症対策の為に実際のお餅をつくことは出来ませんでしたが

うすやきねに触れて、お餅つきのまねっこをすることでみんなに親しみを持ってもらいたいと

クラスごとにお餅つきの文化を学ぶ時間を作りました。

 

まず年少組さん☆

初めてきねを持つ子も多く「おもーい!!」「おもちを作るのはたいへんなんだな~」と様々な声が聞こえてきました♪

よいしょー!よいしょー!!周りのお友達も掛け声を揃えて応援します♪

園庭には鏡餅の上にのっているだいだいの木があるので紹介しました。

「だいだいは実を落とさないで次の年も残し更に新しい実をどんどんつけていくんだよ、緑の実が今年できた実、黄色の実は去年からあるんだよー」

先生がそう説明すると子どもたちも驚いていました!

うすを作るけやきの木を実際に触れてみて硬さを実感。

「この、かしの木がきねになるんだって!」またひとつ知識を増やすことが出来ました。

年少さんも先生と一緒にきねを持ちおもちをつくことが出来ました☆

 

次は年中さん☆

おもちつきの本を読んで貰い、さらに知識を深めることができました♪

ちょっと難しいおもちつきの時に使う道具の名前クイズにも

きちんと答えられていて、みんなの吸収力に驚かされました!

女の子チームも上手におもちをつくことが出来ましたね♪

みんなで力を合わせるって素敵だね!

まねっこのおもちだったけど、みんながじょうずにつくから

本物のお餅のように見えました♪

良い天気の中、お外でおもちつきごっこ、気持ち良かったね♪

 

最後に年長さん☆

うすときねの紹介を真剣に聞いて…

みんなで楽しくよいしょ―!と声掛けします♪

年長さんは軽々ときねを持ち上げる姿が頼もしかったです☆

クラスのみんなに応援してもらってぺったん、ぺったん!

ニコニコ笑顔でお餅をついていた男の子チーム☆

☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆

ついたお餅を食べる事は出来なかったけれど、かわりにたくさんの知識と経験を身につけることが出来ました。

お正月には是非ご家庭でお餅を食べながら、うすときねでお餅つきごっこしたことを思い出してもらえたら嬉しいです♪